UNIVERSITY
PREPARATION COURSE
文理特進コース[普通科]
PREPARATION COURSE
国公立大学への合格を叶える
週37単位の高密度カリキュラム&
2人担任制

週6日、37単位の難関国公立大学入試に対応したカリキュラムに加え、
放課後や長期休暇中に補習を実施し、主体的な学びを支える磐石な基礎学力を身につけます。
土曜日は入試科目の授業に加え、進路学習や国際理解教育をはじめとするさまざまな活動を実施。
自己と向き合い他者を認め、将来の目標に邁進できるよう指導します。
さらに、2人担任制による細やかな学習指導や個人面談を継続的に行い、
クラス全員が国公立大学および難関私立大学合格を目指し、学習に打ち込める環境をつくります。
文理特進コースの3つのPOINT
01
少人数制授業によるきめ細かな指導
文系・理系に分かれる2年次からは、個々の進路に対応した選択授業により、
少人数制授業となり、科目によっては生徒数名に対して1人の教員が指導にあたります。
生徒それぞれの学習状況や理解度を把握しながら、わかるまで丁寧に指導するマラソンテストや、
自習時間を利用した個別指導など、1対1の指導の機会を多く設けます。
02
文理2人担任制で万全のクラス運営
文理混合クラスのため、文系教員と理系教員の2人担任制を採用。日々の予習・復習のサポート、
模試や校内定期テスト前後の面談など、生徒一人ひとりに寄り添った指導を行います。
また、担任教員は原則として3年間持ち上がり。強い信頼関係を構築し、
生徒が質問や相談をしやすい環境をつくります。
03
継続的な学びを後押しする
さまざまなプログラム
大学との連携授業や学習合宿、大学訪問、国際交流など、進学へのモチベーションアップとリフレッシュを兼ねた、
特別カリキュラムを豊富に用意しています。また、手帳を使った家庭学習サポートも実施。
学習時間と内容を記録した手帳を担任が毎朝確認し、生徒の進路希望と個性に即したアドバイスを行うことで、
主体的に自学自習し、
長期にわたり継続して学習に取り組めるよう
導きます。
合格実績
国公立大学現役合格者数


合格実績
【国公立】愛知県立大学/三重大学/信州大学/京都府立大学/鹿児島大学/琉球大学【私立】立命館大学/南山大学/愛知大学/名城大学/中京大学/日本赤十字豊田看護大学/愛知淑徳大学/愛知東邦大学/日本福祉大学/中部大学/大同大学/東海大学/駒澤大学/東洋大学/近畿大学/佛教大学
卒業生インタビュー

信州大学 工学部 機械システム工学科
水野 躍人さん(2021年度卒業)
私は、しっかり勉強したいという想いで東邦高校に進学しました。将来は、昔から興味のあった自動車に関わる仕事がしたいと思っていたところ、担任の先生が機械システム工学科のある信州大学をすすめてくださり、目標にするようになりました。文理特進コースは8限まであり、1年生の頃はついていくのに必死でしたが、結果的には学力だけでなく集中して勉強する力を身につけることができ、選んでよかったという想いでいっぱいです。受験に向けての勉強では先生が手厚く指導してくださり、最後まで頑張ることができました。大学では自動車工学を深く学びたいです。

旭川医科大学 医学部 医学科
平田 賛美留さん(2020年度卒業)
国公立大学の医学部医学科への進学を志望し、東邦高校の文理特進コースを選択しました。最初は理系科目への苦手意識がありましたが、文理特進コースの取り組みを経て学力が飛躍的に向上しました。高校3年間で一番頑張ったことは、朝の授業開始前や放課後などを使っての自習です。先生と進路や学問について話す機会が多く、それがモチベーションの維持につながっていました。受験直前には、志望校判定を見て医学部を受験するのかどうか大変迷いましたが、面談で担任の先生が背中を押してくれたことで、旭川医科大学への挑戦を決意し、無事合格できました。本当に感謝しています。将来は地域医療に携わり、地域の人々に頼られるような医師になりたいです。

広島大学 工学部 工学特別コース
加藤 大雅さん(2019年度卒業)
高校生活では、部活と学業の両立、皆勤、10位以内の成績を維持という3つの目標を設定。日々努力を重ね、テストでは最終的に3位という成績を残すことができました。受験に向けては、メディアセンターやキャリアセンターの赤本を活用。個別に英作文を指導してもらったことで学力も向上しました。大学では、2類を目指して頑張ります。

名古屋工業大学 工学部 電気・機械工学科
三岡 美咲さん(2019年度卒業)
東邦高校は国際交流が盛んです。海外研修やイベントを経験することで考察力が広がり、自信をもって考えを発言できるようになりました。受験に向けては志望理由書が大いに役立ちました。将来について担任の先生と話をする中で、ぼんやりした夢が形を帯び、勉強へのやる気に結びついたからです。今後は英語力をツールとして、ものづくりに挑戦したいと思います。
3年間の学び
学びの流れ


カリキュラム
コースカリキュラム(週37時間)


3年次のモデルスケジュール

Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |
---|---|---|---|---|---|---|
0限 | 数テスト | 国テスト | 数テスト | 英単語テスト | 英構文テスト | |
1限 | 理科演習/数Ⅲ | 数ⅠA演習/数Ⅲ | 論理国語/物理/生物 | 理科演習/化学 | 日史/世史/化学 | 共通テスト対策 |
2限 | 政治・経済 | 英語コミⅢ | 日史/世史/化学 | 体育 | 政治・経済 | 共通テスト対策 |
3限 | 英語演習Ⅰ/数ⅡB演習 | 体育 | 英語コミⅢ | 英語コミⅢ | 古典演習/論理国語 | 共通テスト対策 |
4限 | 古典探究 | 古典探究 | 古典演習/数C | 論理国語/物理/生物 | 論理国語/物理/生物 | 共通テスト対策 |
5限 | 理科演習/数C | 日史/世史/化学 | 政治・経済 | 英語コミⅢ | 数ⅠA演習/数Ⅲ | |
6限 | 英語コミⅢ | 英語演習Ⅰ/数ⅡB演習 | HR | 数ⅠA演習/数Ⅲ | リスニング | |
7限 | 古典演習/論理国語 | 論理国語/物理/生物 | 英語コミⅢ | |||
8限 | 日史/世史/化学 | 英語演習Ⅰ/数ⅡB演習 |
※放課後に補習・面談など、適宜実施する
※2年次1学期から3年次1学期まで月曜8・9限に自学自習時間を設ける
特徴ある取り組み

高大連携授業
1年次にはクラス単位で大学と連携し、実験・実習を行います。この取り組みを通じて学問の深みを知り、文系・理系や学部・学科選びなど将来の進路選択に役立てます。
【実績】
2020年ー
「電子顕微鏡による観察」(名古屋市立大学)
2019年ー
「顕微鏡の操作と細胞の観察」(名古屋市立大学)
2018年ー
「DNA鑑定で犯人を探せ」(長浜バイオ大学)
2017年ー
「光と命の生物物理学」(名古屋工業大学)
2016年ー
「放射線を見てみよう」(名城大学)

JOCA地球生活講座
1年次には公益社団法人青年海外協力協会の協力を受け、青年海外協力隊OB・OGによる国際理解教育を実施しています。世界の貧困・環境・紛争・難民問題を考えるさまざまなワークショップを通じて、「何のために学ぶのか」「なぜ学ばなければならないのか」を考えます。
